神経内科について

神経内科は脳や脊髄・神経・筋肉・末梢神経の病気を診察する内科です。
体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなったときにこのような病気を疑います。
代表的な疾患としては以下表の通りです。
うつ病、不安神経症など、いわゆる精神科領域の疾患とは異なります。
具体的な症状としては、頭痛、めまい、手足に力が入らない、感覚の低下、ものが二重に見える、しびれ、物忘れ、手足の動かしにくさなど見られましたらこのような病気を疑い、神経内科でどの部分の病気であるかの診断を受けることが大切です。
当クリニックでは必要に応じて大学病院での精密検査入院や専門診療科紹介もいたしておりますので是非一度お話をお聞かせください。
主な神経内科疾患
- 脳卒中(脳梗塞、脳出血およびその後遺症)
- 頭痛(片頭痛、緊張性頭痛)
- めまい
- しびれ
- パーキンソン病(PD)
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
- 多発性硬化症 (MS)
- 脊髄小脳変性症
- ギラン・バレー症候群
- 認知症(アルツハイマー病、血管性認知症)など
神経内科の診療を希望されるかたは、月・火・木・土の午前中にお願いします。